.

二胡について

二胡とは、「胡琴」という中国の擦弦楽器の一つで、胡琴類を代表する楽器です。

二胡奏者

二胡

胡琴類には二胡の他にも、京劇で使う京胡や、広東音楽で使う高胡、低音の二泉胡、中胡など、弦が4本の四胡、革の代わりに板が張ってある板胡、椰子の実で出来た椰胡、その他各民族独自の楽器など合わせたら数え切れない程の種類があります 。だいたいは似ているので、二胡をひけるようになる事で、他の楽器もある程度扱えるようになります。

二胡は別名南胡といい、もともとは南の方の蘇州など江南地方で盛んだったそうです。

二胡は、紫檀、黒檀、紅木など密度のある、硬い木材で作られます。

ニシキヘビの革を張った直径12cm強の筒状の太鼓に、横から80cmほどの棹を差し、金属の弦を2本張っただけの簡単な作りです。昔は自分で作って演奏していたそうです。

弓は馬の尻尾の毛でできています。2本の弦の間に通して演奏します。

東洋のバイオリンとも呼ばれ、人の声に近い音と言われます。

中国民族楽器界でも一番人気、ソロ楽器として古くから親しまれてきた楽器で、その甘い音色は圧倒的な存在感と輝きを持っています。

二胡

胡弓と二胡

よく間違われますが胡弓と二胡は全く別の楽器です。

日本人にわかりやすいようにと、胡弓と呼んでいる中国人の奏者がいるので、
「以前中国人の胡弓奏者さんと一緒に演奏したけど、どう違うの?」なんて言われる事も。
胡弓は日本の伝統楽器です。二胡とは見た目も演奏してる姿も全く違います。
胡弓は三味線の形の楽器を弓で擦るもので、弦が三本あり、弓も弦の間に挟まっていません。
弦も絹なので、音色も違います。

CDなんかでも、胡弓と書いてあるのに中身は二胡だったりすることも。
胡弓のコンサートだと思って行ったら二胡だったり。

中国胡弓と呼ぶこともあります。


.
.
. .
.